音楽ゲームに音は必要か

というのも、各種音楽ゲームにいい曲が収録されているkamome sano氏の以下のツイートが引っかかっているからなのですけれども。


本人にとっては何気ない発言だとは思いますが、少なくとも2020年1月半ばあたりまでは音楽ゲームに音があると思っていなかった、ということでしょう。たぶん。
それぞれのゲームのボタン配置やシステムに合わせた曲も作る方なのですが、それらはあくまで(音以外の)レベルデザインのひとつである、ということでしょうか。

そもそも音楽ゲームに音の要素が必須であるかというと、プレイしやすくなるだけで大半のゲームはそうでもなかったりします。
音符が判定エリアに重なったらボタンを押す系統のゲームは極端な話、目視だけでタイミングを計ることは可能です。譜面停止が入ったり、リズム天国やスペースチャンネル5みたいなゲームになると視覚だけで対処することが困難な場面が出てきます。

スクロール式の音楽ゲームで譜面のスピードを速くしている人は目視でタイミングを測りやすくしているのだと思いますが、高速で大量の音符を捌くような高難度の譜面を無音でプレイするとスコアがどれくらい変わるのかは気になるところです。無音でもスコアが変わらないならば、ゲームに音が無くても問題ないと言えるかもしれません。
体でリズムを覚えている場合はまた話が違ってきそうですね。音とリズムを分けて考えるかどうか。


譜面の難度だけをひたすらに追求しようとすると、いかに捌きづらい配置で高速かつ複雑なリズムを刻むかという話になってきます。そういった譜面に合わせると前衛的なリズムだらけになってしまい、作曲が困難になるかもしれません。逆に聴きやすい曲が先に用意されている場合だと、曲自体が枷になって難しい譜面を作れなくる可能性があります。

ゲームとしての難しさだけを追求するのであれば、音楽ゲームには音が無い方がいいと言えるかも知れません?

では音楽ゲームに音があると何が違うかというと、操作するタイミングが分かりやすくなるだけではなく、プレイの演奏感や没入感が全く変わってきます。これは音楽ゲーム以外でも言えることですけれども。Rezとか。
音に合わせてプレイすることで、操作する箇所の少ない簡単な譜面であっても満足感を得られやすく、ゲーム体験そのものが増すわけですね。
理論値を取ったら終わりではなく何度も遊びたくなるものが理想。

動かすこと自体が楽しいのが理想であるというのは音楽ゲーム以外でも変わらないので、よりよい体験のためには全てのゲームに音があった方がいいでしょうねー。


これとは直接関係ない話として、冒頭で挙げているkamome sano氏は間接的に「BEMANI SOUND TEAMメンバーは耳付いてない」と取れるツイートもしているのですが、
その耳付いてないBEMANI SOUND TEAMが監修したヘッドホンARESPEAR H100が先日コナミから発売されました。19580円。
ゲームセンターでも音の聴こえやすそうな密閉型のヘッドホンですね。

ゲーミングPCも予約受付が始まっているようです。スペックを見る限りだと他社のBTOと比べると値段はお高めのラインではあるものの、ブランド性のあるデザイン等を含めて考えるとそれくらいになるのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です