現在、再生中の音に対してスクラッチ風の効果をかけるVSTを作っています。
なかなか操作に癖があるのですがだいたいこんな感じ。「Reset」がたくさん並んでいるのは仮テキストです。
GUI上で波形表示や押されているキーの表示ができたので、もっと見た目を整えれば最低限形になりそうです。
前よりはだいぶ楽になったとは言えパラメータ追加等の作業に対して腰が重く、なかなか取り掛かれないでいます。
一念発起して勢いで公開までもっていきたいところですがうむ。
現在、再生中の音に対してスクラッチ風の効果をかけるVSTを作っています。
なかなか操作に癖があるのですがだいたいこんな感じ。「Reset」がたくさん並んでいるのは仮テキストです。
GUI上で波形表示や押されているキーの表示ができたので、もっと見た目を整えれば最低限形になりそうです。
前よりはだいぶ楽になったとは言えパラメータ追加等の作業に対して腰が重く、なかなか取り掛かれないでいます。
一念発起して勢いで公開までもっていきたいところですがうむ。
サブ端末としてちょこちょこ使っていたAndroidタブレットが床に落としてしまった衝撃で壊れてしまいました。
もともと数年使っていた機種で動作も怪しく、落とした回数も数十回以上はあるのでよく保った方だと思います。
今回落とした衝撃でタップ判定が画面の右1/3ほどしか取れなくなってしまったためゲームでは事実上使用不可の状態となりました。
タップが効かなくなっただけで画面自体はほぼ無事だったため、マウスを繋げれば操作できるのでは?とケーブルを調達してマウスを接続したところ、
システム画面では問題なく操作ができるもののゲーム内ではタップ判定を起こすことができませんでした。
クリック判定とタップ判定が違うのはそれはそうかと改めて認識した次第です。
それ以外の方法で何かないかと試したのはscrcpy。
このソフトを起動したところ、あっさりWindows上でAndroidの画面を表示できた上にマウスのみでゲームの操作もできてしまいました。
端末の画面が映らなくなった場合等も応急的に使えそうですねー。
ちなみにscrcpyが起動しない場合は裏でadb.exeが動いたままになっている場合があるので、adbを終了させると起動できるかも知れません。
Windowsで操作できるようになったとは言えこのままでは不便なので、新しいAndroidタブレットを調達することにしました。
もともとが最新の機種は動かないようなローエンドな端末になったので、(突然の出費も勿体ないので)買い替え先もできるだけ手頃な範囲から探す方向で。
ちなみに壊れた端末はASUS ZenPad 3S 10 Z500Mです。2016年の機種ですね。
いざ買い替え先をどうするかと考えると、Androidタブレットの選択肢がそれほど無い割に悩みどころです。
本当はASUSがあればいいのですが、新しい機種がないんですよねー。Motorolaあたりも無いですし。
動作確認用としてもAndroid OSを使いたいので、独自OSのHuaweiやXiaomi、Amazonはとりあえず除外(価格で見るとRedmiシリーズがお買い得そう)。
スペックはミドル以下の感じでメモリ4GBの~となるとLAVIE TabかGalaxy Tabの3万~4万付近のみになる……?
ある程度目星をつけて街に出てみると、イオシスにBランクのLenovo Tab K10 LTE ZA8R0054JPが10800円で出ているのを確認。2021年の機種である模様。
暫く考えて値段は予定の1/3以下、スペックも十分であるということでこちらを購入することとなりました。
Bランク品らしいのですが端末そのものはほぼ未使用に見える状態で申し分なし。箱がないのも逆に手軽でよし。
家に持ち帰り二つを並べてみると端末の大きさはほぼ同じくらい。画面解像度はZenPadが2048x1536、Lenovo Tab K10が1920×1200とのことなので実はZenPadの方が解像度が高い模様。
セットアップをしてゲームを実際に起動してみると、流石にZenPadよりは多少なりとも軽快に動作してくれているようで一安心しました。
Androidバージョンも7から12になったのでAppサポートの面でも暫く活躍してくれるでしょう。
動きの激しいゲームや最近のフル3Dのゲームに関しては流石にスペックが足りていないので、そのあたりのゲームが目的の方は流石に厳しいと思いますので一往。
5月27日に発売されたダイドードリンコの大人気清涼飲料「フリスク スパークリング」。
名前のとおり口に長く残るフリスクのような清涼感が特徴の炭酸飲料です。流石に口に入れた瞬間はフリスクのようなミントの刺激は殆ど無いため、炭酸の刺激と後に残るフリスクの清涼感という感じでしょうか。味はグレープフルーツ風味…?
最初にプレスリリースでこの飲み物を見た時、昔サントリーから出ていた「冷却水(缶缶辞典)」が連想されました。今も根強いファンがいると思われるもので、自分もよく飲んでいたような記憶があるため発売前から注目していたものです。
ミント系の後味が残る飲み物としては過去に「スースーウォーター(タカナシ)」や「スースーサイダー(チェリオ )」等がありました。スースーウォーターは紙パックの無炭酸で飲んだ記憶があります。スースーサイダーは飲んだかもしれませんが残念ながら記憶なし。なおミントはミントでもチェリオの「KISS チョコミント」は別カテゴリです。これも毎年出て欲しいところ。
冷却水のサントリーから「極冷ボンベ」という炭酸飲料が数バージョン出た時は期待したのですが、こちらはオーソドックスなラムネ系のサイダーで期待外れのものでした(味はおいしいものですが)。
一方突如出てきたフリスクスパークリングは味も冷却水に近い(気がする)もので、炭酸が問題なければ冷却水ファンも満足できるフレーバーだと思います。記憶が朧げなので気になる方は実際に飲んで確かめよう。ダイドーの自動販売機で200円であるほか、スーパーマーケットやコンビニエンスストアでもたまにあるようです。
冷却水も復活されたら飲みますのでよろしくお願いします。
先日6月12日よりダンスゲームDDRの新作であるDanceDanceRevolution WORLDが稼働を開始しました。
今日1回プレイしてきただけですが主な変更点と軽い感想など。
UIの大幅な変更により操作の手間が増えた感じがあります。
最初に「FIRST STEP」「POP MUSIC」等のフォルダを選択する画面が増えたのは初めてのプレイヤー等を意識してのものでしょうねー。
続きを読む DDR WORLD
以前にポラリスコードの改善案についていろいろ書いてみましたが、
先日5月2日に大幅アップデートが入りまして、その内容がこちらとしてはかなり予想外のものでした。大まかには以下。
稼働開始から1ヶ月少しで内容的にポラリスコード1+1/2と言えるほどのアップデートとなっています。
個人的に驚いたのはスタンダードで4曲プレイできるようになったことで、EXTRA STAGEの条件も最後の曲でSUCCESSすることと甘いため実質的に5曲プレイ可能なゲームとなりました。
延びた制限時間も最大限使った場合、一曲2分としても130円で27分プレイ可能なことになりそうです(計算が違うかも)。
ロケーションテストの情報から100円7分を目安にしているのかと思っていただけに、この大幅緩和でやっていけるのか逆に不安になるまであります。一回300円のハントで回収できる?
初期のバージョンで「130円3曲だからやらない」と言っていた層がプレイすることは間違いないでしょう。
また最高難度であるLv12譜面の解禁に必要な通貨ミラが20万必要である点も問題とする声が多く見られたからか、1曲あたりのミラの獲得量が大幅に緩和され2倍以上になり、しかもPA TASKやログインボーナスの追加により逆にミラが余りそうな調整が施されました。
人によってはアップデート直後のプレイで100万ミラ以上が宅配されたとのことで、それまでこつこつ貯めていた人は何とも言えない心境になりそうです。
COLORISやMUESEのように通貨が無くなったわけではないのでダメージは少ないですね。うん。
他にも変更点はいろいろありますが、その中でも新しくなったミラの獲得量について以下にまとめてみました。
VSTiプラグインであるWbPlayVolumerを公開しました。
サイドチェイン入力の音をミュートしたりできるプラグインです。
数年前に試作として作りかけていたものを最新版のVSTSDKとVSTGUIを試してみるついでにしっかり形にしてみたものになります。
VSTSDKは以前自分が気付いていなかっただけだと思いますがデバッグしやすくなっているので、作ることに対する心理的ハードルが少し下がった感じがあります。
この勢いで関連する作りかけのものとか過去のVSTの作り直しとかできたらいいですねー。
自分の環境以外で動作確認ができていないため、動かない等ありましたらコメントを頂けるとありがたく思います。Windows専用です。
sdkのツールでVisual Studio用にプロジェクトを作るとプロパティのコード生成>ランタイムライブラリが「マルチスレッド デバッグ
DLL(/MDd)」および「マルチスレッドDLL(/MD)」の設定となっており、配布の際はこれを「マルチスレッド(/MT)」にしてビルドすることが望ましいのですが、
ここを変更する方法について以前も苦戦したはずなのにすっかり忘れていたのでメモしておきます。
「CMakeCache.txtにあるSMTG_USE_STATIC_CRTフラグをONにする」です。
これで忘れたときも安心?
サイトのGAMES内にカラーチェッカーを追加しました。
あとせっかく作ったのでitch.ioのLFCheckPlayerへのリンクも追加。
カラーチェッカーはよくあるRGB値を入力して色を確認するアレです。アレなのですが、RGBを100段階で入力できるものがぱっと出てこなかったので作ってみました。
ゲームでColor(0.9, 0.5, 0.3, 1.0)とか入力するときにカラーコードがどうだっかと確認するのが割と手間だったりするんですよね。
確認しやすいように0~255の色指定と0~100の色指定をまとめてみたのがこちらになります。
ついでにW3C(日本語訳)が定めている背景色と前景色のコントラスト比も出るようにしています。
読みやすい文字の基準として、背景色と文字色のコントラスト比が4.5:1以上であることが望ましいとのことです。文字が大きい場合は3:1以上。
配色の補助として使える値かと思います。
作るにあたって久しぶりにHTMLとjavascriptに多めに触れることになりましたが、カラーピッカーがブラウザ標準で付いていることをこのタイミングで知りました。
スマートフォンは勿論FirefoxとChromeでもカラーピッカーのUIが全く違って個性が出ますね。
あとVSCodeでCSSを開いてみたら以前から使っているこのサイトのスタイルシート内に文法ミスが出ていたので修正しました。メモ帳では見過ごす間違いが一目で分かる親切さはまさに文明の利器。
先日3/27にBEMANIシリーズの新機種(※)である「ポラリスコード」が稼働を開始しました。
とりあえずチュートリアルを含めて2クレジットプレイしてみたので、現時点での感想のようなメモをまとめてみます。
(括弧内は他の音楽ゲームに例えるならの要素)
※e-amusementサイト上ではBEMANI扱いだが、公式サイトにBEMANIの表記が無いので実際は謎
ゲームのメインPA操作以外に関してはこんな感じでしょうか。
最初のうちは編成やオプション等をゆっくり見る時間がないので、ベーシックモードで時間切れまでいろいろ見てみるのがいいかと思います。
良くも悪くも所謂「音ゲー曲」的なものはほぼないので、そういったものだけを好む人はターゲットではなさそう。
ガチャをはじめとしたソーシャルゲーム的な要素が目立ちますが、物理ボタンやフェーダーの操作感、足元にあるバスシェーカーは携帯端末では味わえない体験です。
IIDXの例を見るに店舗によりバスシェーカーがオフにされる場合もありそうなため機会があるうちにプレイしてみるが吉。
編成に関してはゲーム内だけだと明らかに時間が足りず、公式サイト内で編成とはいかずともスキル情報くらいは確認できる形になってほしいですねー。
そして次に音楽ゲームのメイン部分の感想メモ。
続きを読む ポラリスコード
現在使っているPCはUSBの無線LAN子機からWifi接続しているのですが、数か月前から唐突にDPC_WATCHDOG_VIOLATIONのブルースクリーンが出てPCが再起動されるという現象がたまに起こるようになっていました。
場合によっては再起動した直後に再びブルースクリーンというパターンもあり、作業中に起きたら厄介な状態です。
調べてみるとUSB子機が原因のようで、Wifiが不安定な時につなぎ直そうとしたら発生したりもう一つあった違うメーカーの子機に付け替えたら発生しなくなったりしました。 エラーになる子機を違うPCに挿したら同じBSODが発生したので、原因はこれで間違いなさそうです。
今回エラーが出るようになった子機はELECOMのWDC-867DU3S。出なかった子機はI-O DATAの(おそらく)WN-AC433UMK。単純に寿命ですかねー。
PCを暫く放置して戻ってきたら再起動されている場面も見かけたので、いい加減買い換えることにしました。今度はBuffaloのWI-U3-1200AX2I。
それまでに使っていたものが小型だったのに比べるとかなり大きいサイズなので差す場所は少し選ぶ必要あり。付属のケーブルで据え置きするのもあり。
子機を変えた結果、今のところエラーもなくスムーズに繋がっています。11ax(Wifi6)なので今までより速度も速く順調です。
自分がしようという話ではないのですが、アーケード版の太鼓の達人の実況動画を作る際には公式が提示しているゲーム実況に関するポリシーに従うと色々とクリアであることを主張することができます(家庭用は別のポリシーがあります。
Youtube等に動画をアップロードする際は当然これらに従っておくことが望ましいわけですね。
しかし、実際に見てみるとこのポリシーに従っていると思われる動画はほぼ存在しません。従っていることをアピールするだけで公式記録感が出てお得だと思うんですけどねー。
このポリシーは常識的にプレイしていればだいたい問題なさそうな内容となっています。外から見て分かりやすいものは
「このゲーム実況はゲームセンター版「太鼓の達人」ゲーム実況にするポリシー」(https://taiko.namco-ch.net/taiko/gameplay_policy/)に基づき制作・配信されています。のような文言を表示する
太鼓の達人筐体備え付けのバチまたは、太鼓の達人「公式マイバチ」(https://taiko.namco-ch.net/taiko/mybachi/)を使用する
あたり。
プレイ動画でのバチの使用に関しては、演奏前後のどちらかで筐体と繋がる紐が付いているかもしくはストラップや焼き印等がついているかをカメラに見せるなりすると親切でしょうね。殆ど活用できていなかった気がする筐体のカメラをこのあたりに使えたら便利だったのかも知れません。
キャプチャ動画の場合はバチの判別ができないことになるので、手元動画みたいなものを別口で撮影して動画に載せると安心?