SOUND VOLTEX EXCEED GEAR

音楽ゲームSOUND VOLTEXは先日6作目が稼働開始され、筐体が新しくなりました。
本日4月26日から以前の筐体でも最新バージョンのEXCEED GEARが動くようになるということで、今作の新要素等を良い点から適当に書いてみます。

さらに鮮明になった画面
新筐体では画面が大きくなり、さらに画面の更新頻度が2倍の120FPSになりました。
画面も鮮やかになったことで、より疾走感や没入感のある快適なゲームプレイが可能になっています。
STANDARD STARTの利点が増えた
このゲームではノーマルモードの開始方法として、コインでもプレイできるLIGHT STARTとPASELI専用のSTANDARD STARTがあります。
後者は値段が1.2倍ほど高くなる分、少しプレイをアシストするようなオプションが設定できるようになるのですが、(途中でCRASHした場合等の保証を除いて)単純に1曲あたりの単価で考えるとEXTRACKへの進出を含めてもLIGHT STARTの方がお得とも言える設定になっていました。
今作ではSTANDARD START時に限り一曲に一つずつEXTRACK GAUGEが溜まり、5個で必ずEXTRACKに進出できるようになったことで上手くいけば2プレイに1回は4曲プレイすることが可能となりました。ポップンミュージックと同様のシステムですね。
またオブジェクトを叩いた時のCRTICAL判定よりも厳しいS-CRITICAL判定もSTANDART START時のみ設定可能となっており、LIGHT STARTが相対的によりライトな感じのプレイスタイルという位置付けになりました。
LIGHT START時はBLASTER ENERGYが溜まらなくなったようで、こちらは前作に比べると実質的に値上げされた形のようです。
選曲画面のレイアウト変更
選曲画面が従来の3x3の表示から縦一列の表示となり、画面構成がややすっきりしました。縦一列という意味では初代に近い形に戻ったと言えなくもありません。
また新筐体ではタッチパネルで楽曲の検索ができるようになったことで、プレイしたい曲が見つからず時間切れになることも減るかもしれません?
レイシスのボイス実装
システムボイスとして、メインキャラクターであるレイシスが事あるごとに喋るようになりました。
ボイス自体は前作のチュートリアルで喋っていたので、声変わりというところですか。
タッチパネル内のオプション設定でシステムボイスの有無を切り替えられるので、ボイスを気持ち悪いと感じる人(以前の記事参照)も安心。
タッチパネル以外からこのシステムボイスを変更できるかは確認していません。どうなんでしょうか。

続いて新要素の悪い点と云うか気になる点。

巨大な筐体
Valkyrie modelは豪華になった分筐体のサイズも大きくなり、設置に必要な面積は従来の2倍ほど必要になっているように見えます。中には大きすぎて搬入時にエレベータに入らなかったという話も。
アナログデバイスの曲線ラインが滑らかになった
今までのバージョンでは、アナログデバイスの曲線つまみと呼ばれているラインも直線を繋ぎ合わる形で描画されていたのですが、今作から文字通り曲線として滑らかに繋がるようになりました。
滑らかになったということは、つまみを回す方向を切り替えるタイミングか分かりにくくなるということでもあります。以前の表示方法ではつまみの方向が切り替わるタイミングでライン上に波紋のエフェクトが表示されていたのですが、新要素の曲線ラインではSakura Fubuki(EXH)後半のような曲率が小さい場合にこのエフェクトが表示されません。操作のタイミングがはっきりと分からないわけですね。
アナログデバイスという名称からして判定タイミングがきっちり表示される必要が無いとも言えるものの、それならばつまみを回す加速度も判定に含めた方がアナログ感が出そうだなと。
オブジェクトの発色が鮮やかになった
ディスプレイが新しくなったことに加えて、アナログデバイスのラインの輝度が上がり視認性がよりよくなりました。特に色が暗めの印象があった黄色のラインがオレンジ寄りの発色となり、以前より見やすくなりました(個人差あり)。
黄色ラインがオレンジ寄りの発色になったことにより、同じくオレンジ色であるFXオブジェクトと混同しやすい色になってしまっていますが、FXオブジェクトは中央に向けてより暗くグラデーションする色になっており判別はそれなりに付きやすいかと思われますり
黄色のラインより問題なのは各ラインの始点です。全体的に輝度が上がった影響でラインの視点も明るい白い横線として描画されるのですが、白飛びしている関係で白いBTオブジェクトと混同しやすい見た目になっています。
大抵の場合はアナログデバイスのラインはレーンの外側やレーンとレーンの間から始まるので間違えることは少ないのですが、レーンとラインが同じ横位置に配置されていると途端に区別が難しくなります。見た目上のスクロール速度や横幅が若干違う程度で基本的に真っ白な見た目をしているのでこれは注意が必要です。
ハイスピードオプションの刷新
これについては近作のIIDXにも言えることで書き出すと長くなるので短く書きますが、今作から譜面の流れるスピードが曲のBPMによらず一定となりました。曲中でBPM変化がある場合はその変化の割合に応じてスピードが変わるようです。これにより、オプションのレーンスピードを同じ設定にすればどんな曲でも同じ速度でオブジェクトが流れてくるようになり、いちいち曲ごとに設定を変える必要がなくなりました。
これの問題点が何かというと、ゆったりした曲でもハイスピードな曲でも画面上は常にほぼ同じゲームプレイになるので、BPMによる曲の個性付けが出来なくなるということにあります。今まではBPMが200を超えるような曲はハイスピード1.0でもなお速さを感じる速度の譜面だったものが、今作では逆にBPMが速いのに譜面自体のスクロールスピードが1.0であることで譜面が詰まって表示され、逆に疾走感が減ってしまっています。
BPMによる速度の変化は無くしたいがBPM変化の影響は残す、という仕様は何となくちぐはぐさを感じてしまいます。

……ひとまずこんな感じでしょうか。
旧筐体での稼働時にはまた色々と違う点があると思うので要確認ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です